古墳でちょっといっぷく
ホー ム>古墳の基本




























































































































(C) 2009-2015 kohunist All Rights Reserved
 

古墳の基本



引っ越しました。自動で遷移します。



古 墳(こふん)とは、一般に日本史上、3世紀後半から7世紀前半に築造された墳丘を持つ古い墓である。

古 代の東洋では位の高い者や権力者の墓として盛んに築 造された。
日本史では、墳丘を持つ墓は墳丘墓と呼んでいるが、この内、3世紀後半から7世紀前半に築造された

も のを
特に「古墳」と呼んで区別している。

-- --出展wikipedia------


研 究者によっては、大和王権とのつながりを持っていない墳丘墓は古墳と呼ばない、とする人や、

逆 に墳丘を持たない横穴墓も古墳と呼ぶ人など、研究者によって 古墳の定義は様々。


古 墳の数え方

1 基、2基・・



上から


            

上から2




横から


横から 画像




石室内部    

      

石室の形態
羨 道の付き方によって〇〇式という分け方がされる。
両袖式:玄室中央に付設されるもの
片袖式:一方に偏したもの
無袖式:玄室と羨道の境界が明確でないもの

   [両袖式]                  [片袖式]                 [無袖式]
 羨道が中央に付いている    羨道がどちらかに偏って付いている    羨道と石室の堺が曖昧
 
  両袖式       片袖       無袖