• 古墳でちょっといっぷく
    1. 古墳探訪記 >  群馬県の古墳 >  八幡山古墳
MENU
      • ホーム
      • 古墳の基本
      • 古墳を見に行く
      • 古墳探訪記
      • 古墳探訪ブログ
      • リンク

八幡山古墳(はちまんやまこふん)



2020年11月21日 15:29 引っ越しました。

【基本情報】

場所:群馬県太田市大島町1129
墳形:前方後円墳
製造時期:4世紀末
大きさ:墳丘長80m

前方後円墳

    


太田駅の北西約1.4km、金山丘陵南の独立支丘の1つである八幡山(標高78.5m)の山頂部を利用して造られた長さ約80mの前方後円墳です。
造られた時期は4世紀末と推定され、太田付近に古墳文化がもたらされた時期に現れた初期古墳の典型です。
山頂を利用した初期前方後円墳としては規模が大形です。
古墳時代にあって、この地方を開拓した首長層の墓と推定されます。
後円部上には大島八幡神社が造られています。


指定区分  :市指定史跡
指定年月日:昭和56年12月23日
合併に伴い、平成17年3月28日に改めて新市の文化財として指定された


*画像をクリックすると画像共有サイトへ飛びます。
大きい画像をご覧頂けます。

写真: 群馬県太田市八幡山古墳

posted by (C)kohunist
  • 群馬県太田市八幡山古墳 群馬県太田市八幡山古墳 群馬県太田市八幡山古墳 群馬県太田市八幡山古墳
  • そばやの前の階段をあ がると鳥居と社。案内板によると社の足場に使用されているのは石棺の上蓋と見られている
 
  • 群馬県太田市八幡山古墳 群馬県太田市八幡山古墳 群馬県太田市八幡山古墳 群馬県太田市八幡山古墳 群県太田市八幡山古墳
  • 後円部にある祠   後円部から見た前方部 墳頂からの眺め        前方部          案内板
  
【ア クセス】
電車:東武桐生線「三枚橋」 徒歩20分

【一緒に回れる近くの古墳】



古墳でちょっといっぷく

  • ホーム
  • 古墳の基本
  • 古墳を見に行く
  • 古墳探訪記
  • 古墳探訪ブログ
  • リンク
Copyright(c) Kohunist All Rights Reserved. Design by http://f-tpl.com